未経験OK★「未経験でもPMOにチャレンジできる」 BAMV合同会社でITコンサルタントのお仕事を一緒にやりませんか
おすすめポイント
未経験でもPMOにチャレンジできる
社会人2~3年目の若手が大活躍中!若い内に大きい裁量でスキルアップできます
ポジション詳細
仕事内容 | 当面の業務のイメージについては、下記を想定して下さい。 ・PMOアドミニストレータ 開発の工程の流れや、ITの言葉を覚えないと、まず勝負が始まりません。 まずはエキスパートクラスのPMOの支援からキャリアスタートになります。 基本的にエキスパートと同じところで仕事するので、エキスパートの仕事を少しづつ担当していく事が可能です。 悪い点を上げますと、アドミンで終わる人も多い事。 事務員っぽい守備範囲で限定するタイプの方には不向きなキャリアです。 のちのち、補佐ではなくちゃんとしたPMOとして、複数のプロジェクトを担当して頂く事を想定しておりますので、【PMOとしてキャリアを積んでいきたい方】であることが前提になります。 (事務系の経験はNGではないが、事務員になりたい人はNG。) ◆配属部署 PMOとは、『プロジェクトマネジメントオフィス』の略で、様々なプロジェクトにおいて、多くの場合チームでPMを支援。プロジェクトのリスクを管理し、情報の流通を確立させ、円滑な進行を推進する職種となります。 これら専門性に特化、事業部として力を伸ばしていき、先々エンジニアリングセクションのアジャイルチームと連携していく。これが、コンサルティングセクションのミッションになります。 ◆仕事の魅力 日本では解雇制限と言うものがあり、特にITなどの専門性を兼ね備えたマネジメント領域の人材が不足する構造があります。この構造がある限りはエンド側が専門性の高いマネジメント人材を十分な数揃える事が難しく、システム開発や、その目的であるビジネスへ悪影響が発生し続けます。 この問題を解決し、システム開発・顧客のビジネスを成功に導く重要なポジションが、PMOと言う職種です。このような構造ですので、優秀なPMO(派生的な職種として、ITコンサル・PM補佐・ITディレクターなども同様)のニーズはとても強くなります。 構造的な要因の為、しばらくはITでのマネジメント不足の解消は無いでしょうし、また、優秀な競合も少ないです。ニーズが当分強い職種と言えます。(エンジニアよりもある感) 学歴・社歴などのブランドの無い人材であっても、仕事ができて、頑張れる。成長できるひとであれば、『優秀な人材』側に入る挑戦が可能なことがこの職種の魅力で、それらの力を束ねた上で得られるものを取りに行けるのが、弊事業部に所属する魅力になります。 まさに、無学歴でもコンサルティングファームの人員たちと共に、対等に仕事ができる仕事です。 |
---|---|
募集概要 |
【必須】 |
募集職種 |
ITコンサルタント |
給与・待遇 | 300万 ~ 420万 |
休日・勤務時間 |
■完全週休2日制(土・日) |
福利厚生 | ◆通勤交通費全額支給 ◆超過勤務手当(20時間超過分) ◆出張手当 ◆研修制度充実 ※会社運営の勉強会など ◆学習に必要な書籍購入費の支援 ◆学習のためのセミナー参加費用支援 ◆オフィス内禁煙・分煙 ◆社宅制度(入社時に引っ越しが必要な方は便利です) ※敷金・礼金などの初期費用不要 ※冷蔵庫・洗濯機・エアコン・WiFi完備 |
勤務地 | 東京都千代田区 |
企業概要
社名 | BAMV合同会社 |
---|---|
従業員数 | 31-100人 |
資本金 | 1,000万円 |
詳細 | ・コンサルティングセクション IT領域のPMO業務、マネジメント業務に特化したセクションです。 メンバーはプロジェクト上発生するすべての課題、リスク、障害を排除する方針で統一されています。 特に、顧客ニーズとシステム開発の目的の不一致に起因する問題に対しては、ITとマネジメントの二つの専門性を活かし、円滑なプロジェクト推進を図ります。 ・エンジニアリングセクション アジャイルチームによる顧客満足の提供を重視する技術セクションです。 アジャイルソフトウェア開発宣言とその原則を価値観の軸とし、全員がアジャイルチームのメンバーとして適切なスキル・マインドを所持する事を育成方針としています。 アジャイル開発の新規導入に対しても、果敢にチャレンジし、お客様と共に価値向上を目指します。 ・CAOG開発 clarity about one's goal(目標を明確にすること) アジャイル導入期のお客様の多くは、実際にシステムを利用するユーザーとプロダクトオーナー間、さらにはアジャイルチームとの目標の不一致などから発生する、プロジェクトの機能不全に陥りやすくなります。 この課題に対しCAOGでは、コンサルティングセクションのPMOが、システムを利用するユーザーのニーズを明確化、プライオリティ設定支援、PMやPOを含むITプロジェクト側の構成員と、お客様との間の橋渡しを行い、POやチームに対してプロジェクトの目標が明確に伝達される構造を作り、関係者のゴールを共通化します。 エンジニアリングセクションのアジャイルチームは、自社のPMOとも連携しチームの垣根を超えたコミュニケーション関係を構築していきます。 顧客の真のニーズを解消するシステムの開発を目的とし、使用しないシステム機能など、不要な機能の排除を行い、より快適に利用できるシステム構築を重視します。 自律したチームとして、強力にアジャイル開発を推進します。 |
事業概要
事業概要 |
現代版終身雇用制度の実現を掲げ、代替品の調達が難しいアジャイルソフトウェア開発能力・先進的なWebシステム開発技術に強みを置くべくスタートした会社です。 顧客満足を実現する上でテクノロジーやエンジニアリング以外の武器が必要となり、円滑なプロジェクト推進に重点を置くITコンサルティング事業も運営する事になりました。 能力の高い技術者部隊・PMO部隊の二軸と、それらのシナジーをコアコンピタンスとし、成長を続けています。 |
---|---|
選考方法
事業概要 |
書類選考→一次面接→二次面接→内定 |
---|---|